美と健康の大敵 活性酸素を減らしたい!

美と健康の大敵 活性酸素のこと教えて!

では、活性酸素とは?またその働き、悪影響についてお話ししました。

そちらをまだお読みになっていない方はこちらからお読みください。

今回はその対策、具体的に活性酸素を減らすにはどうしたら良いかをお伝えします。

抗酸化力を高める食品を積極的に摂る

もともと人間に備わってる抗酸化力は20代をピークにどんどんと下がってきます。

若い時に肌が綺麗なのは、この元々備わっている抗酸化力が活性酸素の力を上回っているからなのです。

その差を埋めるためにも抗酸化力のある食材を積極的に摂るようにします。抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンA、ビタミンC、ビタミンE  [ビタミンACE  エース]。そしてフィトケミカル。これらを意識してみてください。たくさんの種類があるので、主なものをあげていきます。

ビタミンA

βカロチンとして食物に含まれていますが、このβカロチン自体に活性酸素の発生を抑え、排除する働きがあります。

レバー、うなぎ、ホタルイカ、チーズ、人参、モロヘイヤ、かぼちゃなど

ビタミンE

体内での過酸化脂質の生成を抑える働きがあります。

アーモンド、くるみ、ひまわり油、オリーブ油、アボカド、ほうれん草など

ビタミンC

体内での過酸化脂質の生成を抑える働きがあります。

アセロラ、キウイ、ゆず、赤ピーマン、ブロッコリー、豆苗など

フィトケミカル

もともとは植物が紫外線や害虫などから身を守るために持っている成分のことです。

鮮やかな色や香り、ネバネバ、辛み、渋みなどが特徴です。

主なポリフェノール

  • アントシアニン 赤ワイン、ブドウ、ブルーベリー、
  • イソフラボン 大豆製品
  • カテキン 緑茶
  • セサミン ごま

主なカルテノイド

  • Βカロチン 緑黄色野菜
  • リコピン トマト、柿
  • アスタキサンチン 鮭、海老、蟹

硫黄化合物

  • 硫化アリル にんにく、たまねぎ、にら
  • アリシン にんにく
  • スルフォラファン ブロッコリースプラウト

ライフスタイルを変える

前述のように、活性酸素の発生が更に増えるようなことを避けるようにしてみる。頻度を少なくすることから始めても変化はあるはずです。

喫煙、飲酒を避ける、または回数を減らしたり、睡眠時間の確保、そして睡眠の質を上げることにチャレンジしてみる。

また適度な運動はストレス発散にも大変役立ちます。

抗酸化成分の多く入っている食物を食べることと併せてライフスタイルを変えてみるのは、対活性酸素対策だけではなく、様々な面で新しい自分へのバージョンアップに繋がっていくのでは?

水素吸入

水素吸入をご存知でしょうか。

有名な大学病院でも水素による治療が行われるようになり、医療やスポーツ業界、美容業界でもすでにひっぱりだこの水素。

水素の可能性はまだまだ広がりそうですが、なかでも水素が活性酸素を中和して無害な水に変えてくれるということは、健康や美に関心のある人にとっては聞き逃すことのできない事実でしょう。

しかも水素のすごいところは、悪玉活性酸素だけを狙い撃ちしてくれるところなのです。

水素は宇宙一小さい分子なので、身体の隅々まで入って行ってくれます。流れの悪くなった毛細血管の先にさえ入ってくれるので、脳から足のつまさきまでの悪玉活性酸素を中和してくれます。

万病のもと、美の大敵と言われている悪玉活性酸素を「なかったことにしてくれる」のですから、水素マジックとでも呼びたくなります。

ここまで読めば自ずと水素吸入の効力については想像できると思いますが、わかりやすいものをあげてみます。

  • 血流が良くなる→代謝が上がる→燃える身体になる→免疫力もUP
  • 運動でできてしまった活性酸素も中和できるので、安心して運動できる
  • ストレス軽減→質のいい睡眠が取れる→疲労感も軽減
  • そして美容面での効能が大きいことは言うまでもありません。酸化=老化を抑えてくれるのですから、しわ・たるみ・しみが薄くなったり、肌にハリがでてきたりするでしょう。

SELFUP STUDIOではこの水素吸入をおすすめしています。

水素吸入もトレーニングと同様で、すぐに効果の出るものではありません。

確かに、冷え性の方などは吸入した直後に体がポカポカするという感覚を持つ方もいらっしゃいますが、今まで生きてきた分だけ活性酸素は体内に溜まっています。そんな量を中和するのですから、ある程度の時間は必要です。

SELFUP STUDIOでは毎日スタジオに来れない方のために水素サプリも用意しております。

どんなものか体験してから決めたい、ランニングの後にあえて試しに吸入してみたい。

様々なご希望に添えると思います。ぜひ3ヶ月は継続して吸入してみることをおすすめします。

サイト内を検索:

カテゴリー