パラドックスなんてつくと、難しい哲学の話なのかと思ってしまいますが、普通にカルシウムの話です。
でもパラドックス(矛盾)なんてついてるぐらいだから、知っておいた方が良さそうです。
カルシウムパラドックスとは?
カルシウムと言えば骨。体内のカルシウムの99%が骨や歯に存在しており、1%が血管や細胞に入っています。骨が成長したり、骨を丈夫に保つためにはカルシウムが欠かせません。
人間の体内の中で一番豊富なミネラルはカルシウムなんです。
そんなカルシウムですが、摂取不足が続くと身体は危機感を覚え、副甲状腺ホルモンが骨からカルシウムを取り出す指令を出します。
そしてそのカルシウムは血管に漂いだし、血中のカルシウム濃度はどんどんあがっていくのです。
もともとははカルシウム不足だったはずなのに、血中にはカルシウムがたくさん溢れている。
この状態をカルシウムパラドックスというのです。
カルシウム不足が招く意外な病気
この血中のカルシウム、実はこの後が怖いんです。カルシウムがそこここの血管壁に取り込まれてしまって血管内はボコボコになり狭くなります。そしてその狭いところに血液を流そうと心臓が頑張って押し出すので、血圧が上がってしまうのです。
また血管壁がボコボコになってしまうと血管壁が硬くなり、傷つきやすくなります。
するとその傷にコレステロールが入り込んで動脈硬化にもなってしまいやすくなるのです。
カルシウム不足が高血圧や動脈硬化を招いてしまうなんて、まさに「風が吹けば桶屋が儲かる」ぐらい遠く離れた事柄に思えるようなことが繋がって身体の中で起きるんです。
カルシウム吸収 一番いいのは?
ではそんな状況にならないためにどのようなカルシウム摂取をしたらいいのでしょうか?
まずは食べ物からカルシウムを摂るのが一番良さそうです。
世の中に出回っているカルシウム製剤やカルシウム飲料には、骨に入って定着してくれるのではなく、先ほど言った血管壁に取り込まれて血管壁をボコボコにしてしまうものも多いようです。
ですからまずは小魚、乳製品、海藻、大豆製品などお馴染みのものをしっかり食べ、徐々に骨まで入っていってもらいましょう。できることから毎日続ける。
そしてカルシウムを吸収したいなら、同時にマグネシウムとビタミンDの摂取も忘れずに!